働いている人の声の紹介

こちらでは、実際に弊社で働いているケアマネジャーたちのリアルな声をご紹介しています。
株式会社サンライズでは、在宅ワークを基本としつつ、必要に応じて各エリアに在住するケアマネジャーが施設を訪問し、利用者様一人ひとりに寄り添ったケアプランの作成を行っています。働き方の自由度が高く、自分のライフスタイルに合わせてスケジュールを調整できるのが大きな魅力です。副業として働く方や子育て中のママ、定年後のセカンドキャリアとして選んだ方など、多様な背景を持つスタッフが、それぞれのペースで活躍しています。

働いている人の声

Y先生の働き方

私は普段、自分で整骨院を営みながら、サンライズではケアマネジャーとしても働いています。
整骨院では、地域の方の「体のつらさ」と向き合い、ケアマネジャーとしては「暮らしの不安」に寄り添う——。
それぞれ役割は違いますが、どちらも人と深く関わる、大切な仕事と思っております。施術で得た身体の知識や経験が、介護支援の現場でも役立つ事もたくさんありますし、ご利用者様やご家族と向き合うケアマネの仕事を通して、「支える」という事の奥深さを、改めて学ばせてもらう日々です。
このような働き方ができるのは、Wワークをあたたかく受け入れてくれる職場があるからこそです。自分らしく働けるからこそ、心を込めて目の前の人に向き合うことができています。
これからも、自分の持っている力を、必要としてくれる人たちのために使っていけたらと思っております。

1日の流れ

8:00 子どもを小学校まで送る。

職場(整骨院)に到着
9:00~12:00 患者さんを施術
13:00~18:00 ケアプラン作成、役所や関係各所と連絡

施設へモニタリング

会社へ書類の受け渡し
19:00 帰宅

N先生の働き方

入社してから5カ月。
最初はケアマネの在宅ワーク??そんな事が可能なの??と不思議な気持ちでしたが、パソコンやタブレット、もちろん、事務員の方々のサポートもあるので、在宅で仕事ができています。元々、パソコンスキルが低い私ですが、先輩の方々が色々と教えてくださいますので安心です。
以前と変わった事は、自分自身で施設の方と日程調整して訪問予定を立てる事ができるので、母の通院にも一緒に行く事ができるようになりました。
お給料も増えた事で、仕事への遣り甲斐やモチベーションアップができています。

1日の流れ

9:00 家事(掃除・洗濯)をゆっくり行える。
10:00~11:00 施設への訪問準備、移動。

施設でのモニタリング実施。
12:00~13:00 一人で書類整理をしながら、ゆっくり昼食。

施設が多方面にあるので、周辺で美味しそうなお店があれば、友達と待ち合わせしてランチ♪
14:00~15:00 午後の予定がなければ、好きな神社巡り♪

施設周辺にも神社があったりします。
16:00 帰宅途中に夕食の買い物。
17:00
帰宅

夕食の準備

先生の働き方

ケアマネ歴1年目・柔道整復師20年

私が考える利点は、時間に縛られることが少ない点です。また、仕事をしている間でも、食事や買い物などの楽しみを持つことができる点も魅力的です。大阪出張ではホテルに泊まり朝食を食べるのも魅力の一つです。
在宅勤務や喫茶店でもWi-Fiが利用できる環境が整っていればどこでも仕事ができることが利点の一つです。さらに、福利厚生のチケットを利用すれば、コメダやマクドナルドのモーニングを半額で楽しみながら仕事ができる点もあります。
特に、子供が小さいことから朝、夕と時間を取られるため、この時間を考えながら仕事ができることが最も重要でございます。
以前は、機能訓練指導員をしていた為、朝の送迎が8時には送迎開始、1日拘束され夕方の送迎と会議で19時に帰宅していました。
違うケアマネ事務所では9時〜18時まで完全に時間を把握され持ち帰りの仕事はダメと言われたことや、会議や研修やモニタリングや担会や事務仕事で入力作業もする時間がない程でした。
今は事務仕事は事務員さんが手伝ってくれる為、モニタリングや実績のファクスの仕分けもない為とても仕事がしやすいです。

1日の流れ

8:30 子どもの送迎
9:30 施設到着(モニタリング)
11:30 ランチ並ばず入れる
12:30 役所①訪問
13:30 役所②訪問
14:30 事務所にて保険証など重要書類整理
15:30 夕飯の買い物・準備
18:00 夕ご飯
19:00 本日の仕事の整理や修正
21:30 子供と就寝